10/25/2025

Morphology and Lexicon Forum 2024

1年前のMLF2024で話した内容(+話さなかった内容)を原稿にするのに、かくも時間がかかってしまいました。「全ての語形成を形態モジュールで行う」とは何を意味するかについて、いろいろと書いてみました。将来、同じ様な現象に関心ある人の役に立てば良いのですが、あまり信じないようにご注意下さい。It took me so long to draft the content I discussed at MLF2024 a year ago (plus what I didn't discuss). I wrote extensively about what it means to “handle all word formation with morphology module”. I hope it might be useful someday to those interested in similar phenomena, but please take it with a grain of salt.
1. はじめに 
2. タリ形 
3. 無活用動詞 
4. 問題の所在 
5. 理論的背景 
6. 文法モジュール化仮説 
7. 形態ミニグラマー 
8. 派生接辞と屈折接辞 
9. 語未満要素の分類について 
10. 結論


- - -
(2024/09/15) 

設立30周年記念ということで、以下のリンクに付けた要旨のような内容を話しました(クリックしてダウンロード出来ます)。話した内容(+話さなかった内容)を原稿にしたものも、いずれアップロードいたします。お世話になりました先生方(とりわけ長野明子先生@静岡県立大学と島田雅晴先生@筑波大学、さらに司会の三宅知宏先生@大阪大学)さらには参加者の皆様、どうもありがとうございました。

日本語の接辞 -tari がもたらす諸問題について